アパレル業界は残業が当たり前になって居ます。
特に世の人に知られるようになった事件としては、、
『ユニクロ社員の自殺事件』
月のサービス残業が150時間を越え、うつ病になった社員が自殺をした事件です。
これによってユニクロがクローズアップされ、3年以内に新卒の半数が辞めたり、うつ病になっている人が多い。
などいろんなことが知られるようになりました。
『アパレル企業=ブラック企業』
というイメージができてしまいました。
アパレルは残業が多いのは否めません。
しかし、残業の度合いは会社によって違います。
なので、アパレル転職をするに当たって、ここでは残業が少ない会社の選び方を紹介いたします。
自分でアパレル求人を見つけられるのか?
アパレル転職をする中で、この記事を見ている方は少なからず今の会社以上に残業が少ない会社を選びたいと思います。
みなさんアパレル求人を見られているとは思いますが、求人票の欄に『残業について』なんて項目はありません。
表面的にわかるのは、
・休日数
・休みがいつか?
これだけがわかります。
休みが多いほうがいい方は『125日以上』や土日に絶対休みを欲しい方は『完全週休2日(土日祝)』が記入してある求人を選ぶことが大切です。
しかし、これは求人票の書類を通してみた情報だけです。
残念ながら、企業は募集してもらうように『ちょっと前の情報や』『抽象的な表現』を使って私たち転職者を惑わしてきます。
私の経験を話すと、『ボーナス有り(業績により)・完全週休2日(土日祝)』とかいてある求人の会社に入って、実際に入ってみると『ボーナスを払った実績が5年前で月1回土曜出勤』このような現状でした。
求人票を見るだけではその会社の全てをわかることができないので、しないことをお勧めします。
残業が少ないアパレル会社を選ぶには!
登録者数 | 求人企業数 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 特徴 |
15万人以上 | 2,800社以上 | 1,000件以上 | 9,000件以上 | 大手の求人が多数! |
✔仕事が忙しい中でも、担当者の方が求人探しと面接対策をしてくれて、スムーズに転職ができた。
✔会社の内部情報を教えてくれて助かった。
非公開求人が9,000件もあり、登録者も15万人を超えました。
アパレル業界の中では最大級の求人サイトです。
アパレル関係で働いていたのであれば、業界NO,1のクリーデンスの求人サイトで探すのが最善策。アパレル経験者のみを対象にした求人サイトで、大手の求人が豊富にあります。
求人がドンドン出てくるので、有名どころのアパレル求人を見ることができますね。普段は見れない会社の求人をみれます!
ぜひ試してみてください。
1月はアパレル求人が一番多い時期です!


